大槌に伝わる技と麹で寒仕込み
三代続く“上野さん家の”手づくり味噌
地元の農家が手掛ける、三代受け継ぐ手づくり味噌。丹精込めて育てたあきたこまちを伝統的な製法で米麹に加工し、大豆の中でも粒が大きい遠野産ナンブシロメをふっくら煮上げ、一つ一つ丹念に仕込みました。
1年2か月ほどかけて、ゆっくり熟成された味噌は、昔ながらの絶妙な塩気と、米麹のポクッとした食感がたまらない逸品です。
竈の火を絶やさず、豆と釜と向き合う仕込み
大槌町の寒さが一番厳しい2月から3月にかけて、麹の生産に合わせて4日に一度のペースで行われる仕込みは、地域で長年使われ続けてきた歴史ある三斗釜と、煉瓦造りの竈の火を一晩中絶やさずに行います。
仕込みを担うのは、初代から味噌の味を受け継ぐ二代目の上野昭子さんと、三代目として腕を磨く千鶴さん。昔ながらの手づくり味噌は、“上野さん家の味噌”として、時代を越えて親しまれてきました。
限られた生産数は、手づくりの証
地元産直でも評判の人気商品である「千味噌」ですが、大槌町で手づくり味噌の生産・販売を続けているのは、今では米鶴farmだけ。一つ一つが昭子さんと千鶴さんによる手づくりのため、皆さんにお届けできる数はわずかです。この機会にぜひご堪能ください。
大槌で味わってほしい、本当のおいしさ
そして一つだけ、皆さんにご了承いただきたいことがあります。
「千味噌」が持つ本当の意味でのおいしさは、たぶん、お届けできません。
大槌の土と、水と風と、そこに根差す文化と人を、まるごと一緒に味わってこそ、昭子さんと千鶴さんが繋ぎ続ける“上野さん家の味噌”の深い味わいが沁みてくると思うのです。
いつか皆さんが、大槌町を訪れてくれることを願っています。
品名 | 千味噌 |
名称 | 米みそ |
原材料名 | 米(大槌産)、大豆(遠野産・遺伝子組み換えでない)、食塩 |
保存方法 | 直射日光や高温多湿を避け、常温で保存 |